
なかなか英語が話せるようにならない。
会話が上手く進んでいかないな・・・
このような悩みに答えます。
本記事では、そもそもリスニングが聞き取れないと、英会話は上達しない3つの理由を説明しています。
この記事を読むと、リスニングと会話のメカニズムが分かり、英語初心者がまずリスニングを鍛えるべき理由が分かります。
理由①:英語が聞き取れないと会話は成立しない

そもそも、あたりまえですが、会話は相手とのキャッチボールで成立します。
まず相手の“質問”があり、こちらはその“説明”をします。(逆もしかり)
日本語では当たり前のようにやっていることなので、改めて意識しづらいですが、英語で相手の言っていることがわからないと、“話す(説明)”に至らず会話が成り立ちません。
そのため、英会話がうまく進まないという方は、まず“聞く”ことに全力を注いでみてください。
話したい気持ちが先行しがちですが、まず聞くこと。
そこから始めましょう。
会話は“質問”と“説明”で成り立つ。
理由②:聞き取れない音は自分で発音できないため
英語初心者が相手の質問を聞き取れない理由の一つに、自分の知っている“音”が正しくない“音”の可能性があります。
例えば、自分がこの単語は○○と発音すると認識していても、ネイティブは△△と発音する。
正しい発音を理解していないと、お互いが同じ単語を知っていても、意思疎通がうまくいくわけがないですよね。
つまり、自分の聞き取れない“音”は自分が発音できない“音”の可能性があり、結果相手に伝わらないという構図ができあがり、会話が上手く進まないという事態になるのです。
英会話をスムーズに進めるためには、まず聞き取れる正しい音を増やす事がとても重要です。
聞き取れない“音”は発音できない
理由③:話の最中に意見を構築できなくなるため
日本語でもそうですが、会話の最中、自分の意見は相手が話しているときに考えはじめますよね。
相手が話しているうちに、広げたい話題や自分の意見をストックしておくことで会話がスムーズに流れます。
英会話でもそれは同じ。
相手の話を聞いているのと同時に、自分の意見を整えます。
そのため、相手の言っていることが最低80%は理解できていないと、会話のリズムが乱れたり、そもそも自分の意見を組み立てるまでに至らないわけです。
英語が話せない人はまず、相手の言っていることを理解できるようになること。
つまりリスニングを最優先に英語学習を進めていく事をおすすめします。
相手の話を聞いている間に自分の意見を考えることができない。
まとめ:英語を話すためにはまずリスニングを磨くべき
記事のポイントをまとめます。
- 会話は”質問”と”説明”で成り立つ。
- 聞き取れない”音”は発音できない。
- 相手の話を聞いている間に自分の意見を考えることができない。
英会話でのリスニングの大切さが少しでもわかって頂けたら幸いです。
そうはいっても、リスニングってどうやって勉強したらいいのかわからないし、、、
という方はこちらもあわせて読んでみてください。
僕が実践していたリスニングの勉強方法まとめました。
それでは英語の勉強頑張っていきましょう(^^)/
コメント