
このような疑問に答えています。
私個人が最近よく目にしており気になっていたAtlas VPN(アトラスVPN)
調べてみると、2020年1月からサービスを開始したとても新しい会社でした。
個人的にはSurfsharkの後続VPNサービスを彷彿とさせる使用感を感じましたが、まだまだ発展途上で成長の余地を感じました。
本記事では、Atlas VPNの詳細やAtlas VPNを使ってみた感想・レビューとネット上での評判をまとめていきます。
Atlas VPN | 詳細 |
---|---|
設立 | 2020年 |
サーバー設置国 | 45ヵ国 |
サーバー数 | 750 |
月額料金 | 1,398円/月 |
年間契約料金 | 418円)/月 合計:5,014円 |
2年間契約料金 | 261円/月 合計:6,257円 |
返金保証期間 | 30日間 |
同時接続台数 | 無制限 |
日本語対応 | あり |
VPNアプリの有無 | Windows MacOS Andoroid iOS Linux Andoroid TV Amazon Fire TV |
カスタマーサポート | 24時間対応のチャット 日本語対応あり |
本拠地 | デラウェア州/アメリカ |
公式サイト | ≫Atlas VPNの公式サイト |
Atlas VPNを実際に使ってみた感想とレビューまとめ

さっそくAtlas VPNの感想とレビューを紹介しています。
- 無料版Atlas VPNの感想とレビュー
- 有料版Atlas VPNの感想とレビュー
無料版と有料版に分けてメリット・デメリットを見ていきますね
無料版Atlas VPNの感想とレビュー
まずは無料版のAtlas VPNですが、正直私は使うメリットを感じませんでした。
理由は以下の通り
- 無料で使えるのはオランダとアメリカのサーバーのみ
- Netflixをつなげてみるとアメリカはつながるがオランダはつながらない
- 速度は動画視聴では使えないレベル
- サーバー接続までが若干遅い
- プライバシー面で不安が残る
実際に無料版を試してみたのですが、残念ながらこれといった利用メリットは見当たりませんでした。
まず、日本へもサーバーは設置しているものの、無料版では使えません。
サーバー接続時の速度や接続後の速度も遅く「まあ、無料ならこの程度だよね」といったレベルです。
また、本拠地がアメリカというところで、個人情報保護の面でも少し不安が残ります。
結果、Atlas VPNの無料版はおすすめできるレベルではありませんでした。
そもそも、Atlas VPNの無料版はあくまで有料版へ移行させるためのお試しにしかすぎませんので、メインで使えるようなサービスではないのでご注意ください。
有料版Atlas VPNの感想とレビュー
次に有料版の感想とレビューを見ていきます。
有料版のAtlas VPNではいくつかの大きなメリットを確認できました。
- 料金が超格安
- 希少な接続無制限を提供
- 日本のネットフリックスへの接続可能
- Nord Securytの傘下のため比較的安心
- セキュリティ面の自主監査を実施
- 日本語対応していない
- 100%のプライバシーは保証されない
- netflixは見えるけど動画視聴用としてのコスパは良くない
- まだまだ対応国やサーバーが少ない
メリットから一つずつ見ていきます。
メリット1:料金が超格安
まず料金ですが他社と比較してみると超格安です。
価格比較 | Atlas VPN | ExpressVPN | Surfshark | NordVPN |
1ヶ月プラン | 1,398円/月 | 12.95ドル(約1,800円)/月 | 1,714円/月 | 1,672円/月 |
6ヶ月プラン | なし | 9.99ドル(約1,388円)/月 合計:約8,333円 | なし | なし |
1年プラン | 418円/月 合計:5,014円 | 6.67ドル(約926円)/月 ※+3ヶ月無料=15ヶ月 合計:約13,893円 | 580円/月 合計:6,917円 | 693円/月 合計:8,316円 |
2年プラン | 261円/月 合計:6,257円 | なし | 334円/月 合計:8,700円 | 583円/月 合計:13,992円 |
返金保証期間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 |
表を見ていただければ一目瞭然ですが、全てのプランで格安です。
料金が格安な理由としては、まだまだ始まったばかりのサービスで展開している国や、サーバー数も少なく設備投資や維持にかかる料金が有名VPNサーバー企業と比べると少ない点があげられます。
格安で名をはせたSurfsharkも少しずつ値上げをしていますので、Atlas VPNの料金設定はボーナスタイムとしても見方もできますね。
それにしても主要VPNサービス企業と比べると半額以下の料金設定ですので、かなり攻めているなといった印象です。
メリット2:希少な接続無制限を提供
Atlas VPNはVPNサービス業界でもかなり希少な無制限の接続を提供しています。
現状だと確認できているのはSurfsharkとAtlas VPNのみが無制限の接続を提供している状態です。
無制限の接続というのは、1度の契約で何台でもVPN接続ができるということです。例えば、個人でスマホ、タブレット、PCを保護しつつ、家族全員分もVPN接続可能となります。
主要サービスの平均が5台ですので、コスパはかなり良くなりますね。
料金面と接続台数面でSurfsharkが登場したときの驚きを思い出しました。
メリット3:日本のネットフリックスへの接続可能
VPNサービスの利用を検討している人は海外からの動画は新サービスへのブロック解除状況が気になるところです。
Atlas VPNは日本にサーバーをもつものの、まだまだブロック解除では優位性はありません。
しかし、日本のNetflixへの接続はできますので、Netflixユーザーであれば、格安な料金も相まって検討の余地はあるのではなのかなと。
メリット4:Nordsecurityの傘下のため安心感あり
Atlas VPNは、2021年10月よりNordVPNを提供するNordsecurityの傘下に入っています。
参考:Atlas VPNの公式サイトより
NordVPNといえばVPN業界で最も有名な会社の一つであり、私も信頼して利用しています。
そのNordsecurityの傘下に入ったことで、Atlas VPNの提供元がよりクリアになり、安心感をもって利用できるようになりました。
メリット5:セキュリティ面の自主監査を実施
Atlas VPNはWindowsアプリのセキュリティ監査をMDSecに依頼し、安全性が証明されています。
まだ、Windowsアプリの監査しか終了してませんが、第三者機関による外部監査を自主的に行っていく姿勢は、利用者としては安心ですよね。
デメリット1: 日本語対応していない 日本語対応は進んでいる。
完全な日本語対応ではありませんが、Atlas VPNの日本語対応は進んでいます。
- MacOS用アプリ
- アカウント内
具体的には上記場面において日本語未対応です。
しかし、その他のアプリでは日本対応済みで、カスタマーサービスも日本語で利用可能となっています。(自動翻訳機能による)
デメリット 2: 100%のプライバシーは保証されない
Atlas VPNは本拠地をアメリカにおいており、いわゆる5Eyesの一員です。
そのため、法律上個人上の提供を求められたら企業側は提出しなければいけない状態にあります。
そもそも、グレーなことをしなければ全く問題ありませんが、100%の個人情報保護を求めるのであればAtlas VPNは選択肢からは外れます。
デメリット 3: netflixは見えるけど動画視聴用としてのコスパは良くない
メリットでも取り上げましたが、Netflix以外のブロック解除は確認できていないので、動画視聴用のVPNサーバーとしてはおすすめできません。
Netflixしか契約していないのであれば、問題はありませんが、AmazonプライムビデオやHuluも見たいという方は使わない方がいいでしょう。
デメリット 4: まだまだ対応国やサーバーが少ない
Atlas VPN | ExpressVPN | Surfshark | NordVPN | |
---|---|---|---|---|
使える国 | 45 | 94 | 65 | 59 |
サーバー数 | 750 | 3,000以上 | 3,200 | 5,265 |
Atlas VPNは新しく始まったサービスとあって、対応している国とサーバーは少ないです。
上記の表でまとめていますが、主要他社のサービスと比較するとまだまだ対抗できていませんよね。
実際に使ってみて、韓国用のサーバーがないのが不便でした。
とはいえ、他社に追いつくのは時間の問題かなとも思っています。
Atlas VPNのネット上での評判

How about using a VPN?
Twitter is banned in my country so i have to use VPN and it worked for me
You can use Express VPN, HMA, or atlasVPN they are fast and secure— 🎀🌷 (@ravenloop) May 25, 2021
翻訳:VPNを使ってみるのはどう?私の国ではTwitterは禁止されているので、VPNを利用しているんですが使えています。ExpressVPN、HMA、atlasVPNが速くて安全ですよ。
what vpn do you guys use?? I use Atlas VPN it’s easy and cheap.
— elaaa⁷ (ia) (@pmljli2_) November 8, 2020
翻訳:みんなはどのVPNを使っていますか?私はAtlas VPNを使っていますよ。安くて簡単に使えます。
The problem is that I can’t connect to Belgian Netflix when I use Atlas VPN via a Belgian server. I have to turn off Atlas VPN to have access to Belgian Netflix. Which is kinda weird, I guess.
— Patrick Vanhoucke (@librarianbe) June 22, 2021
翻訳:ベルギーのサーバーに接続したときにベルギーのネットフリックスへ接続できないのが問題です。ベルギーのネットフリックスを見るためにはAtlas VPNを切断する必要があります。なにか問題が起きているんじゃないのかなと感じています。
atlas vpn 😁 i got it on sale its pretty okay, i heard the free version kinda sucks but i have no issues with the premium version so far
— nana (skater era) (@actVIl) May 30, 2021
翻訳:セールでatlasVPNを購入しましたが、けっこういい感じです。無料版は全然使えないって聞いたけど、有料版では何も問題はありませんね。
Atlas VPNの口コミは安くて速度もまあまあ出ている、といったところでした。
オランダやベルギーなどすでにブロックされているサーバーもあるので、返金期間を利用して使いたいサーバーが利用可能かを試してみると安心です。
また、私の感想と同じく、無料版は全く使い物にはならないが、有料版は安いうえに使うメリットも見つかる、といった感想も見つかりました。
私も同意見で、無料版を使うくらいなら、まず30日間のお試し期間を利用して有料版を試してみたほうがいいのかなと感じています。
まとめ:Atlas VPNの評判は悪くない。無料版は使えないが、有料版はメリット有といった感想。

記事の要点をまとめます。
- Atlas VPNの無料版は使うメリットはないが、有料版はメリットが見られた。
- 主なメリットは、格安の料金・無制限での接続・日本のNetflixへ接続可能な点。
- デメリットは、日本語未対応、プライバシー面での懸念、Netflix以外の動画配信サービスには未対応
今回は実際にAtlas VPNの無料版・有料版を利用して、感想をまとめました。
まだまだNordVPNやExpressVPNなどのハイエンドサービスには及びませんが、光る部分もありました。
特に、英語対応が気にならず、とにかく料金を安く抑えたいNetflixユーザーには利用メリットを感じます。
購入から30日以内での解約であれば料金は全額返金されますので、興味の出た方は一度お試しください。
また、主要VPNサービスを徹底比較した【2023年比較】VPNのおすすめ4サービスを実際に購入してガチで比べてみました!も参考にどうぞ。
上記で紹介している主要VPNサービス3社の詳細は以下よりどうぞ。
NordVPN:
NordVPNの使い方を登録方法から詳しく解説【実際に購入済】
NordVPNの評判・レビュー・感想まとめ
Surfshark:
【高品質!】Surfsharkの使い方を登録設定から詳しく解説
Surfsharkの評判・レビュー・感想まとめ
ExpressVPN:
【完全解説】ExpressVPNを使い方から返金までじっくりと。
ExpressVPNの評判・使用レビュー・感想まとめ
今回は以上です。
お役に立てれば幸いです。
コメント