
- Cyberghostを解約したいけど解約の方法がわからない。
- 返金してもらいたいけど、英語での対応が苦手・・・
このような疑問にこたえます。
本記事では、Cyberghostの解約方法と英語での返金手順を図解で解説しています。
- Cyberghostの解約方法
- 登録して14日/45日以内の返金手続き
はじめに注意点ですが、Cyberghostはプランによって、返金可能な日数が異なります。
- 1ヶ月プラン:14日以内
- それ以外のプラン:45日以内
ご自身のプラン利用開始から、上記の日数が経過していないことを確認の上、返金手続きに進んでください。
Cyberghostの解約手順と返金手続きは、少しわかりにくく英語での対応が必須です。そこで、誰も迷わないように図解と英語返信用のテンプレートを用意しました。手続き自体は5分もあれば終わる簡単なものなので、サクッと解約して返金してもらいましょう。
Cyberghostの解約と返金方法。【2ステップで完了します】

Cyberghostの返金手続きを完了するまでの2ステップは、以下の通り。
- まず解約手続きを完了させる。
- 解約手続き完了後、返金手続きを進める。
一つずつ解説していきます。
Cyberghostの解約方法
まず解約を進めていきましょう。
マイアカウントへログインして、自動更新をオフにすると解約作業は完了です。
>>Cyberghostのウェブサイトへ

Cyberghostのホーム画面右上から、マイアカウントへログインします。

マイアカウントへログインすると上記のような画面になります。左上の「請求明細」をクリックして、契約内容の確認画面へと移動しましょう。

ご契約の詳細画面右下に、「自動更新をオフにする」という場所があるのでクリック。自動更新をオフにすると契約更新が手動に変わるため、事実上解約したことになります。

自動更新をオフにする理由を聞かれる画面になるので、当てはまるものをクリックしましょう。

私は「必要なのは短期のCyberghostVPN契約であり、長期の契約は必要ない」を選択しました。すると、色々と引き留められるような文章が出てきますが、特に気にせず右下の「自動更新をオフにする」をクリック。

すると、自動更新がオフになりましたと表示され、無事に解約手続きが終了しました。一応念のため、マイアカウントの契約内容画面に戻り、自動更新の表示がオフになっているか確認しておきましょう。

確認してみると、「自動更新をオンにする」と表示されているため、現在自動更新はオフになっていることが確認できました。
引き続き返金手続きを進めていくのですが、契約内容の画面の「参照番号(invoice)」は返金手続きの際に聞かれますので、この画面でメモなりコピーなりしておくと後でラクです。
Cyberghostを返金してもらう方法
Cyberghostの返金手続きはチャットボックスという、メールのやり取りで行います。
その際、返金手続きで伝える必要がある情報は5つ。
- 名前
- 登録時に使用したメールアドレス
- 手続き言語
- 解約の理由
- 参照番号
流れで見ていきます。
まずcyberghostのトップ画面に戻り、チャットボックスを開きます。

トップ画面右下に「サポート」という場所があるのでクリック。

「サポート」を開くと入力画面が現れるので、「Refund (返金)」と打ち込み次へ進みます。

ライブチャットを始める前に、名前・メールアドレス・言語選択・メッセージを入力して「チャットを開始」をクリックします。
メールアドレスは登録時のメールアドレスを。言語は日本語が選択肢にありませんので、英語を。メッセージには「I would like to get a refund (返金をお願いしたい。)」と入力しておきましょう。

チャットが始まると、上記のような画面になります。キュー内の順番が1となっており、順番待ちの1番目という意味です。
チャットが始まるまで少し待ちます。

≪Cyberghostの担当者≫
Welcome back!
I’m sorry to hear that. I’ll do my best to assist.
Please provide me with the reference number of the invoice so that I can find your purchase in our system
筆者訳:返金手続きとの事で、残念ですが全力でサポートさせていただきます。ご契約内容の確認をしますので、ご契約の参照番号を教えていただけますか。
ここでマイアカウントの契約内容に記載されている「参照番号」を提示します。
【返信用テンプレート】
This is my invoice number : XXXXXXXXX
筆者訳:これが私の参照番号です。

するとこのように返信が来て数分待つと、返金作業が完了しました。
≪Cyberghostの担当者≫
Thank you for that information. One momento please.
I’ve submitted your refund request. You should receive a confirmation email within 24-48 hours once the refund is completely proceseed.
Is there anything else i can assist you with?
筆者訳:参照番号の情報ありがとうございます。少々お待ちください。
返金リクエストを提出しました。返金手続きが無事に進められると、確認のメールが24-48時間以内に届きます。他に何かお手伝いできることはございますか?
特に解約の理由等聞かれることなく、手続きを進めることができました。
その後も手続きはスムーズにいき、ものの数分で返金を受け取れましたよ。

返金が完了すると、上記のようなメールが届きます。遅くても24-48時間以内には完了すると担当者は言っていたので、すぐにメールが届かない人はしばらく待ってみましょう。
以上で解約・返金手続きが完了しました。
まとめ:Cyberghostは解約と返金手続きの2ステップでお金が返ってきます。

記事のポイントをまとめます。
- Cyberghostの返金を受けるには、まず解約手続きを完了が必要。
- 返金手続きでは、名前・メールアドレス・チャット利用言語・返金を受けたい旨・契約の参照番号(マイアカウントにて確認)が必要。
Cyberghostのホーム画面には解約や返金等の項目は用意されていません。
手続きの進め方が一目ではわかりにくいですが、本記事の流れで手続きを進めて頂ければ5分程度で返金手続きまで完了します。
Cyberghostを利用してみて、満足いかなかった方へ。
他にもご利用状況別に、さまざまなVPNサービスが存在します。(参考:【2023年比較】VPNのおすすめ5サービスを実際に購入してガチで比べてみました!)
海外からの動画視聴に最適:NordVPN

とにかくスピード重視の方へ:ExpressVPN

無制限の接続台数と最強のコスパといえば:Surfshark

どのサービスも30日間の全額返金期間があります。
VPNサービスにストレスを感じる時間はぶっちゃけ無駄なので、海外からの動画視聴ならNordVPN・スピードならExpressVPN・接続台数と価格ならSurfsharkを試してみると最適解が見つかりますよ。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント