
HMA(hide my ass)というVPNを使ってみたいんだけど、英語が苦手でも使えるのかな?かなり安いってホント?
このような疑問に答えていきます。
先日、HMA(hide my ass)がなんだか良いらしいという情報を聞きつけて、実際に購入して試してみました。
結果、機能や品質、通信速度は中の上ほどで、ハイエンド(ExpressVPN/NordVPN)には敵わないなという印象。(参考:HMA(hide my ass)のレビュー・評判まとめはこちら)
まぁこんなもんかな。
と思い、詳細情報をまとめるためにHMAのウェブサイトを色々物色していると、とんでもないバグ(?)を発見してしましました・・・!
結論:めちゃくちゃ安くなります。
正直あまり広まってほしくない情報なので、本記事内でこっそりと教えますね。
拡散禁止でお願いしますm(__)m
本記事では、HMA(hide my ass)の使い方と料金を半額以下にする方法をご紹介しています。
- HMA(hide my ass)の購入手順の紹介
- HMA(hide my ass)の料金を半額以下にする手順
一つずつ見ていきましょう。
HMA(hide my ass)の使い方を購入手順から解説

まずはHMA(hide my ass)ってどんな会社なの?
という方へ向けてHMA(hide my ass)の詳細をまとめておきました。
参考にしてもらえればと思います。
詳細をスキップして使い方を見てみたい方はこちらからどうぞ。
HMA(hide my ass) | 詳細 |
---|---|
設立 | 2005年 |
サーバー設置国 | 190ヵ国 |
サーバー数 | 1,100台 |
同時接続可能台数 | 5台 |
本拠地 | イギリス |
対応アプリ | Windows版 Mac版 Android版 iOS版 Linux版 |
カスタマーサポート | ライブチャットは9AM~11PMまで(※CET) ※中央ヨーロッパ時間 メール対応は随時 |
日本語対応 | 購入時:一部英語 アプリ:日本語対応 カスタマーサービス:翻訳対応可 解約・返金時:翻訳対応可 |
ノーログポリシー | ノーログ対応 |
機能 | キルスイッチ スプリットトンネル IPシャッフル ライトニング接続 |
プラン | 料金 |
---|---|
1ヵ月 | 1,099円 |
6ヵ月 | 879円/月額換算 合計:5,274円 |
12ヵ月 | 469円/月額換算 合計:5,628円 |
24ヵ月 | 399円/月額換算 合計:9,576円 |
36ヵ月 | 299円/月額換算 合計:10,764円 |
ハイエンドサービスに比べると、機能はまあまあで中の上かなと。
必要最低限の機能は用意されているといった印象です。
それでは使い方を見ていきましょう。
HMA(hide my ass)の使い方:購入手順
まずはHMA(hide my ass)の公式サイトへ移動しましょう。

サイトに移動すると上記のような画面になるので、「HMA VPNを購入」をクリックしてプランの選択をしていきます。

PC上からだと上記の3プランに加え「6ヵ月」「24ヵ月」プランも選択できるので、用途に合わせて選んでいきましょう。ちなみにすべてのプランで30日間の返金保証がついてきます。
個人的には12ヵ月、長くても24ヵ月がいいのかなと。
VPN業界は、料金変動やキャンペーンが頻繁にあり、長すぎるプランだとよりお得なプランが発表されたときに、すぐ動けない状態が予想できるので。
また、冒頭でお伝えしていた「料金を半額以下にする方法」は、購入全体の流れの説明後に記載しています。こちらからも移動できますので、先にチェックしておきたい方はどうぞ。
プランを選び終わったら「今すぐ購入」をクリックして支払い方法を選んでいきます。

支払い方法は「クレジットカード」「Paypal」「コンビニ決済」の3種類です。
クレジットカード決済だと上記のような画面となるので、必要項目を入力して「次へ」を選択します。

なぜか支払い方法の次の画面からは英語の画面が表示されますが、上記画面では「アカウント」を作るために必要な情報を入力します。
上から「メールアドレス」「パスワード」「パスワード確認」を入力して「Create」をクリック。
すると以下のような画面となり、HMA(hide my ass)からメールが送られてきます。

上記「Continue」はクリックする必要ないので、そのままメールを確認しましょう。

上記のようなメールが送られてくるので「VERIFY EMAIL(メールを認証する)」をクリックします。

すると「登録作業が完了しました」と表示されるので「Continue」をクリックしてアプリのダウンロードへと進みます。

上記「Continue」をクリックすると自動的に対応デバイス用アプリのダウンロード画面へと遷移していきます。上記はWindows版の画面です。
私の画面では引き続き英語表示ですが、日本語で表示されることもあるようです。
「DOWNLOAD」をクリックしてダウンロードを進めます。

すると右下部に上記のようにファイルが表示されるのでクリックします。

ダウンロード画面では英語表示が続いていきます。
開いたファイルを「インストール」していきます。

インストールが始まると上記のような画面になるので、インストールが完了するまでしばし待ちます。

アプリがインストールされると日本語になりました。
本記事の手順通りに進めている方はすでにサービスを購入済みですので、「今すぐ利用」を選択。

「ログイン」をクリックして進めます。

サービス購入の際に作成したアカウント情報を入力してログインします。

上記のような画面となればログイン完了です。
以上でHMA(hide my ass)を購入してアプリをインストールできました。
アプリ内は日本語表示ですので、接続したい国のサーバーを選べはすぐにでもVPNサービスが利用可能です。
≫実質無料でHMA(hide my ass)を試してみる
※30日間の返金保証があります
HMA(hide my ass)の使い方番外編:料金を半額以下にする
さて、冒頭でもお伝えしましたが、実はHMA(hide my ass)には料金を半額以下にする裏技が存在します。
通常料金だと、平均よりも少し安いかなといった料金設定なんですが、裏技を利用すると「破格」へと変更されます。
ポイントは1つだけ。
公式サイト内の言語表示を変更する。
以上です。
手順を詳しく見ていきます。
まず、公式サイトへ。

上記画面が表示されたら、ひたすら一番下までスクロールします。↓↓↓

すると右上部に言語選択バーがあるので、クリックします。

上記のように言語選択できる国が表示されるので、ここで物価の安い国を選択します。
おそらくですが「トルコ」が一番安いので、トルコを選択。
興味のある方は別の国も試してみると面白いですよ。

言語が変更されると上記のような画面となります。
さすがにトルコ語は分からないので、グーグル翻訳の力を借りて「英語」表示に変更しておきます。

画面上部の「Price Plans」のカテゴリを選択します。

すると通貨がTL(トルコリラ)に変更されていますよね。
試しに「1ヶ月プラン」の料金を見てみます。
「BUY NOW」をクリック。

すると1ヶ月プランの料金が34.99TLで確定されています。
しかし、トルコリラをすぐに円換算できる人は少ないかと思うので、上記画面まで来たら一旦日本語表記に戻します。
左上部のHMAマークをクリックしてホーム画面へ。
同じ手順で日本語表記へと変更して、再度料金プランの画面へ移動します。

すると、日本語表記なので料金は一見日本料金にて表示されています。
しかしですよ、そのまま「今すぐ購入」をクリックしてみてください。

どうでしょう。
490円という金額と34.99TLが表示されていますよね!!
つまり、34.99TLは日本円換算だと490円ということになり、このまま決済すれば表示のまま490円で購入が可能なのです。
1ヵ月プランの通常価格が1,099円なので半額以下ですよね。
さらに36ヵ月プランでも試してみました。

通常10,764円のところ、5,040円とこちらも半額以下の大特価となっています。
VPNサービスを利用し国を変えて航空券を調べると、日本で買うよりも安く変えることがあるという話は聞いたことがありましたが、まさか言語表示を変えるだけで料金が変更されるとは思いもしませんでした。
今回、裏技を知れた人はかなりラッキーかも。
≫HMA(hide my ass)の公式サイト
※30日間の返金保証あり
まとめ:HMA(hide my ass)の使い方を購入から裏技までを紹介しました。

記事のポイントをまとめます。
- 購入の手順で英語表記があるが、記事のステップ通りに進めていけば問題なし。
- 購入前に言語表記を変更すると、各プランの料金が半額以下になる。
HMA(hide my ass)は、VPNサービスのスペックとしては平均よりも少し上くらいです。
いわゆる中の上のイメージですね。
有料のVPNサービスとしては最低限の機能は備えている、ともいえます。
しかし、料金が半額以下になることを考慮するとかなりお得でして、話は変わってきます。
セキュリティ・通信スピード含め、最低限の機能を安心して使いたい人向けだと言えます。
正直、個人的にはExpressVPNのダウングレード版だな、といった使用感ですが、その分価格も安いので「アリ」なのかなと。
≫HMA(hide my ass)のレビューまとめ【評判・口コミ】
高品質(でも高額)のExpressVPNの情報を載せておくので、参考にどうぞ。
ExpressVPNと並んでトップクラスの評価を受けるNordVPNは、価格控え目なのでより選びやすいかもしれません。
また、VPNサービスの総合ランキングは【2023年比較】VPNのおすすめ5サービスを実際に購入してガチで比べてみました!にて解説していますので、参考にどうぞ。
今回は以上です。
VPNサービス選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント