iTopVPNの評判は?実際に使ってみた感想とレビューまとめ

※当記事はプロモーションが含まれています

iTopVPNの評判ってどうなの?無料版をよく目にするけど安全なのかな?
実際の使い心地はどうなんだろう?有料版との違いは?

このような疑問に答えています。

無料版のVPNサービスとしてよく目にするiTopVPN。

実際の使い心地が気になったので、今回無料版と有料版を両方試してみました。

使う前は「怪しいかもな」と思っていたのですが、サービス自体の感想は「あれ、意外に使えるじゃん」です。

スピードも出ているし、動画のブロック解除も優秀でした。

ただし、無料版はなかなか使いづらく、セキュリティ面に関して不安が残る点があるので、利用には注意が必要です。

本記事では、iTopVPNのサービス詳細やiTopVPNの無料版と有料版をを実際に使ってみた感想・レビューとネット上での評判を掘り下げてまとめていきます。

iTopVPN詳細
設立2016年
サーバー設置国100ヵ所以上の都市
サーバー数1,800台以上
月額料金 1,480円(1、628円税込み)
6ヵ月契約料金 830円/月
合計:5,478円
1年間契約料金 465円/月
合計:6,980円
返金保証期間1ヵ月プランは7日間
6ヵ月プランおよび12ヵ月プランは15日間
同時接続台数5台
日本語対応あり
VPNアプリの有無Windows
Andoroid
iOS
×Macには未対応
カスタマーサポートメールのみ(チャットボックスは無し)
本拠地香港


iTopVPNを実際に使ってみた感想とレビューまとめ

iTopVPNを実際に使ってみた感想とレビューまとめ

さっそくiTopVPNの感想とレビューを紹介しています。

  1. 無料版iTopVPNの感想とレビュー
  2. 有料版iTopVPNの感想とレビュー

無料版と有料版に分けてメリット・デメリットを見ていきますね

無料版iTopVPNの感想とレビュー

まずは無料版のiTopVPNについてですが、正直使えるレベルではありませんでした。

理由は以下の通り

  • 無料で使えるサーバーは限られており速度が遅く設定されている
  • Netflixの日本コンテンツは海外から視聴不可
  • 速度は動画視聴では使えないレベル
  • プライバシー面で不安が残る

実際に無料版を試してみたのですが、残念ながらこれといったメリットは見当たりませんでした。

無料版でも日本サーバーは1つだけ使えますが、かなり遅いです。Netflixへの接続も不具合が生じ実際の動画視聴には使えませんでした。

また、無料版のVPNサービスは基本的にプライバシー面での不安が残ります。

結果、iTopVPNの無料版はおすすめできるレベルではありませんでした。

無料版はあくまで有料版へ移行させるためのお試しであり、メインで使えるようなサービスではないのでご注意ください。

有料版iTopVPNの感想とレビュー

次に有料版の感想とレビューを見ていきます。

有料版のiTopVPNではいくつかの大きなメリットを確認できました。

メリット
  • 料金が若干安め
  • 日本語対応あり
  • 速度が割と速い
  • サーバーへの接続速度が速い
  • アマゾンプライム・Huluへの接続可能
デメリット
  • Netflixの日本コンテンツの視聴ができない
  • サポートはメールのみで多少のタイムラグあり
  • 返金保証の対応日数が短い
  • 暗号化規格が不明


メリットから一つずつ見ていきます。

メリット1:料金が若干安め

まず料金ですが他社と比較してみると少し安めの設定です。

価格比較iTopVPNExpressVPNSurfsharkNordVPN
1ヶ月プラン 1、628円/月12.95ドル(約1,360円)/月1,401円/月1,382円/月
6ヶ月プラン830円/月
合計:5,478円
9.99ドル(約1100円)/月
合計:約6,300円
702円/月
合計:4,212円
なし
1年プラン 465円/月
合計:6,980円
6.67ドル(約700円)/月
+3ヶ月無料=15ヶ月
合計:約10,500円
269円/月
※+12ヵ月無料
合計:6,464円
517円/月
合計:6,822円
2年プランなしなし269円/月
合計:6,464円
385円/月
合計:11,448円
※+3ヶ月無料
3年プラン なしなしなしなし
返金保証期間 1ヵ月プランは7日間
6ヵ月プランおよび12ヵ月プランは15日間
30日間30日間30日間
※2023年5月調べ (価格は税込み表示/ドル円換算は時期によって変動します)

一目瞭然ですが、有名サービスの中間を上手く狙った料金設定となっています。

1ヵ月更新の月額料金は割高ですが、1年プランの料金はSurfsharkやNordVPNと同じような料金設定となっています。

唯一大きく異なるのは、返金保証期間が他社よりも短いという点です。

デメリット項目でもあげていますが、他社が30日間なのに対して、 1ヵ月プランは7日間、6ヵ月プランおよび12ヵ月プランは15日間となっているので割と短く検証期間が物足りないかもしれません。

メリット2:日本語対応あり

iTopVPNはサービス購入時も、カスタマーサービスも日本語対応しています。

製品自体わりと高品質かつ日本語対応している海外のVPNサービス会社は多くないので、重宝しそうだなと感じています。

一部不自然に感じる日本語表記もありますが、意味は伝わりますので問題はないのかなと。

メリット3:速度が割と速い

iTopVPNの有料版は無料版とは違ってけっこう速度が出ます。

試しに業界トップのNordVPNとの速度を測定してみたのですが、そこまで遜色ありませんでした。

有料版iTopVPNの感想とレビュー

デフォルトの速度が26.56Mbpsです。

有料版iTopVPNの感想とレビュー 2

iTOPVPNの速度が22.34Mbps。

有料版iTopVPNの感想とレビュー 3

NordVPNが24.53Mbpsでした。

iTOPVPNは、トップブランドと料金設定も似ているのでこれくらいの速度は出てもらわないと困りますが、国を大きくまたいでも速度が出ていますので、動画視聴にも問題はないのかなと。

メリット4: サーバーへの接続速度が速い

VPNサービスを利用する場合は基本的にアプリを提供している会社が多く、iTopVPNも無料のアプリを提供しているのですが、アプリ内でのサーバーへの接続速度が速いなと感じました。

通常、5秒~10秒程はサーバー接続にかかるのですが、iTopVPNの場合5秒かからないくらいで接続してくれるので、待ち時間のストレスが軽減されます。

細かなところですが、毎回接続しているとけっこう積み重なる部分ですので私は重要なポイントの一つとしてとらえています。

メリット5: AmazonプライムやHuluへの接続が可能

AmazonプライムとHuluは海外からの視聴規制が強く、対応している日本サーバーを提供してくれるVPNサービスを見つけるのは難しいのですが、iTopVPNは両社ともに対応しています。

AmazonプライムはPCデバイスのみ、HuluはPCからもスマホからも動作確認済みです。

また、参考までにですが、有名サービスのNordVPNと同様にAmazonプライムとHuluに対応してます。

デメリット 1: Netflixの日本コンテンツの視聴ができない

VPNサービス全体でNetflixが日本サーバーに対して大規模な規制をかけてるという状況もありますが、私の環境からはNetflixの日本コンテンツは再生されませんでした。

別サービスで不具合が解消され次第情報を更新しますが、Netflixの日本コンテンツが視聴できない可能性があるのでご注意ください。

Netflixの日本コンテンツが海外からでも問題なく見れるサービスはNordVPN。参考にどうぞ。

デメリット 2: サポートはメールのみで多少のタイムラグあり

iTopVPNはサービス全体を通して日本語対応してくれているサービスですが、カスタマーサポートはメールのみとなっており、リアルタイムでの回答は得られません。

欧米のVPNサービス会社ではライブチャットが基本ですので、私は若干使いづらさを感じました。

ま、ライブチャットを導入しようとすると、その分24時間対応の人件費がかかるので導入しない気持ちは分からなくもないですが、利用者からしたら今すぐに問題解決できた方がいいですよね。

メールのみでの対応は残念です。

デメリット 3: 返金保証の対応日数が短い

iTopVPNの返金保証期間は以下の通りです。

  • 1ヵ月プランは7日間
  • 6ヵ月プランおよび12ヵ月プランは15日間

多くの会社でプランを問わず30日間の返金保証を設けているので、iTopVPNの返金保証期間は短いなと感じました。

実際、1週間もあれば十分に動作確認はできるのですが、他社と比較するとどうしても返金保証期間の短さが気になります。

デメリット4: 暗号化規格が不明

ExpressVPNなど有名なVPNサービスは、採用している暗号化規格を公式サイトにて表示しているのですが、iTopVPNに関しては公式サイトに暗号化規格が見当たらず、問い合わせても教えてもらえませんでした…怪しい。

例えばExpressVPNは公式サイトにて暗号規格が以下のように掲載されています。

ExpressVPNは、AES (Advanced Encryption Standard)と256ビット鍵(AES-256とも呼ばれます) を使用しています。これは、アメリカ政府が採用している暗号規格と同じもので、機密情報を保護するために世界中のセキュリティ専門家によって使用されています。

引用:ExpressVPN

また、NordVPN等多くのサービスで上記と同じ規格が採用されています。

教えられない理由はないと思うのですが、公表していないので、不安が残ります。

iTopVPNのネット上での評判

 iTopVPNのネット上での評判

次にiTopVPNのネット上での評判を見ていきたいところですが、残念ながら、iTopVPNのネット上での参考になる評判は日本語・英語ともにほとんど見つかりませんでした。

ネット上での評判が少ないということは、それだけ利用者が少ないと読み取ることもできます。

また、日本語での反応は芳しくないものしか見当たりませんでした。

無料版のiTopVPNが勝手にインストールされたり、ステマを促進していたりと販促活動に怪しさを感じたユーザーが多かったのが原因でしょう。

反応は少ないですが見ていきましょう。

翻訳:VPNの利用をおすすめします。私はiTOPVPNの無料版を利用しており、ネット上でのプライバシー保護やアメリカのWebサイトへアクセスできます。

翻訳:そのアプリを使ってもまだアクセスできないようでしたら、iTOPVPNを試してみてください。


iTOPVPNを利用している人はいるものの、特に良い反応は見つからず、逆に怪しいと感じている反応が目立ちました。

実際の性能自体は悪くないのですが、印象は良くないようなので使い初めには勇気がいりますね。

まとめ:iTopVPNの評判は良くないものが目立つ。有料版は使えるが無料版は使えないといった感想。

まとめ:iTopVPNの評判は良くないものが目立つ。実際には有料版は使えるが無料版は使えないといった感想。

記事の要点をまとめます。

  1. iTopVPNの無料版は使うメリットはないが、有料版はいくつか利用メリットが見られた。
  2. 主なメリットは、料金設定・動画視聴対応・日本ご対応可能な点。
  3.  デメリットは多く、利用には不安が残る。

今回は実際にiTopVPNの無料版・有料版を利用して、感想をまとめました。

まだまだNordVPNExpressVPNなどのハイエンドVPNサービスには及びませんが、光る部分もありました。

しかし、総合的にデメリットや不安が残る点が目立つので、よほど強いこだわりがある人以外は安全な優良VPNサービスを利用するのがいいのかと。

主要な高品質VPNサービスを徹底比較した【2023年比較】VPNのおすすめ4サービスを実際に購入してガチで比べてみました!にて詳しく解説しているので、参考にどうぞ。

上記で紹介している主要VPNサービス3社の詳細は以下よりどうぞ。

今回は以上です。
お役に立てれば幸いです。

コメント