
SurfsharkとCyberghostで迷っているんだけど、どっちが良いのかな?
実際2社の違いってどうなの?
このような方へ。
VPNサービスについて調べていくとよく目にするSurfsharkとCyberghost。
両社ともお手頃な価格に定評があり、比較対象になることが多いです。
しかし、本当に比較対象になるのでしょうか。
SurfsharkとCyberghostを比較した情報を発信している多くは外国人ユーザーで、日本のサーバーを経由した情報はほとんどありません。
実際に比べてみると、日本のサーバーを利用したり、海外から日本への接続をする場合は圧倒的にSurfsharkのほうが高性能だとわかりました。
- 初心者向け
- ミニマリスト向け
- 全てのデバイスでVPNサービスを利用可能
- 日本人向けではない
- 閲覧制限解除に難あり
- 音声のみのYoutubeでも再生が遅い
結果は一目瞭然ですが本記事では、実際の検証結果をもとにSurfsharkとCyberghostを9つの項目で徹底比較した結果を詳しく説明しています。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
SurfsharkとCyberghostを9つの項目で徹底比較

- スピード
- アプリ接続までの時間
- アプリの使い心地
- カスタマーサービス
- 日本語対応
- 料金
- 接続台数
- 閲覧制限解除
- ノーログポリシー
一つずつ見ていきましょう。
スピード
VPNサービスを利用すると通信速度は少なからず落ちるのですが、とはいえなるべく速い速度で使えるに越したことはないですよね。
特に動画視聴の際はダウンロード速度が重要になってきます。
そこで、SurfsharkとCyberghostそれぞれ海外から日本のサーバーへ、また日本で国内のサーバーへの接続速度を計測し比較しました。
番外編として、海外から海外のサーバーへの速度も計測しています。
まずは海外から日本のサーバーへのダウンロード速度を比較していきます。
- VPNサービス利用前の速度:56.84Mbps
- 使用プロトコル:Wireguard(現状最速のもの)
- 計測日時:2021年5月11日
- 計測国:フィンランド
- 計測サイト:speedtest by ookla
まずはフィンランドから日本のサーバーへのSurfsharkの速度を見てみます。

中央のダウンロードスピードが38.52で、通常時の速度からの減少率は約33%。
67%の速度はキープできているので速い方です。
次にフィンランドから日本のサーバーへのCyberghostの速度を見てみます。

中央のダウンロードスピードが28.58で、通常時の速度からの減少率は約50%。
通常速度の約半分のスピードしか出ていないことがわかります。
遅いです。
フィンランドから日本のサーバーへの接続はSurfsharkの方が速いという結果が出ました。
2つ目の速度検証として、国内から日本のサーバーへの接続結果を見ていきます。
- VPNサービス利用前の速度:28.74Mbps
※デフォルトが遅くてすいません。 - 使用プロトコル:Wireguard(現状最速のもの)
- 計測日時:11月2日
- 計測国:日本
まずはSurfsharkから。

中央のダウンロードスピードが22.26で、通常速度からの減少率は約23%。
およそ77%のスピードが確保できており、快適です。
次に国内から日本のサーバーへのCyberghostの速度を見てみます。

中央のダウンロードスピードが15.26で、通常速度からの減少率は約47%。
日本のサーバーでも通常時の半分ほどのスピードしか出ていないので、そもそものサーバーの品質がSurfsharkが勝っていると言えます。
Surfshark | Cyberghost | |
---|---|---|
フィンランドからの速度 | 79% | 55% |
国内からの速度 | 77% | 53% |
以上の結果から現状最速のWireguardプロトコルを使用しても、日本のサーバーを利用しての速度はSurfsharkに軍配が上がります。
SurfsharkとCyberghostの評判について調べていると、以下のような記事が見つかりました。
Unblocking streaming services won’t matter too much if connection speeds are slowed to a crawl, however. Here, CyberGhost VPN posts higher speeds than Surfshark on average, especially for servers close to your location. However, the farther you go, the slower the connections get on CyberGhost. Connecting to Japan from the US, for example, can reduce your download speed by more than 90%, though server load and current time does impact this. In comparison, Surfshark is a bit more reliable for long-distance connections, slowing you down by maybe 75% at most.
出典:Compare Before Buying
うーんそうかなぁ、といった内容でした。
日本国内から日本サーバーへの接続でも遅かったですし。
ま、場所によってはもちろん異なる結果が出るので1つの例ではありますが。
実際長距離も国内からもCyberghostの方が格段にスピードは遅い結果が出ていますので、私の利用環境ではCyberghostの方が速いことはありませんでした。
番外編としてフィンランドから韓国の速度も一応測ってみました。
- VPNサービス利用前の速度:58.38Mbps
- 使用プロトコル:Wireguard(現状最速のもの)
- 計測日時:2021年5月11日
- 計測国:フィンランド
まずはSurfsharkの速度から。

次にCyberghostの速度です。

どうやら、接続距離が遠くなるとスピードが落ちるというのは本当のようです。
検証の結果、Cyberghostは「日本のサーバーに力を入れていない」「長距離での接続はスピードが落ちる」と言ったことが見えてきました。
もちろん、ネット環境や利用する国によっては違いが出てくるとは思いますが、私の利用環境ではSurfsharkの方が速度が出ています。
海外から日本への接続や長距離間での接続、また日本国内での利用ではCyberghostの性能がガクンと落ちてしまうようです。
Cyberghostは日本人向けとは言えません。
≫日本人向けのSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
アプリ接続までの時間
アプリ接続までの時間って何?と思う方もいるかもしれませんが、VPNサービスを普段使いしているとけっこう気になるポイントでして。
動画で例えると、動画の再生ボタンを押して動画が再生されるまでの時間です。
通常VPNサービスのアプリを利用すると平均して5秒~10秒ほど接続時間がとられます。
たった数秒ですが毎度のこととなると気になってくるんですよ。
しかし、Surfsharkのアプリ接続までの時間は他社と比べると群を抜いて高速なんです。
体感速度で0.5秒から1秒ほど。
ほぼ一瞬でVPNサービスへの接続が完了します。
一方Cyberghostはというと、5秒~12秒ほどかかり平均よりも少し遅いかなと感じています。
小さな積み重ねですので、徐々に効いてくるポイントですが私は接続までの時間が極端に短いSurfsharkへの使い勝手の良さを感じています。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
アプリの使い勝手の良さ
アプリの使い勝手については以下の2点で比較しています。
- 日本語対応しているかどうか
- シンプルな仕様かどうか
まずはアプリの日本語対応についてですが、Surfsharkは全てのアプリで日本語対応しています。
一方、CyberghosはiOS他1部では日本語対応しているものの、基本的には英語での対応が必須です。
また、アプリの仕様についてはSurfsharkのアプリはザ・シンプルそのもの。
余分なものがそぎ落とされたミニマリスト仕様となっています。

一方、Cyberghostのアプリは情報が多くガチャガチャしておりメカっぽい作りです。

アプリの仕様は好みによりますが、VPNサービス初心者の方は日本語対応かつシンプル仕様のSurfsharkが使いやすいかなと感じています。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
カスタマーサービス
カスタマーサービスではチャットボックスを利用し、担当者とリアルタイムでのメールのやり取りが可能です。
しかし、両社とも海外の会社ですので、日本語で対応してくれるかどうかは大切なポイントです。
Surfsharkはチャットボックス欄に日本語で書き込めば自動翻訳される仕様ですので、英語が苦手な方でも気軽に使えます。

一方、Cyberghostは日本語対応していませんので、英語での対応が必須です。
主にカスタマーサービスは、解約や返金のタイミングで利用するので日本語で手続きを進めたい方はSurfsharkだとカンタンですよ。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
日本語対応
「アプリの使い勝手の良さ」「カスタマーサービス 」の項目でも紹介していますが、改めて両社の日本語対応についてまとめておきます。
日本語対応の有無 | Surfshark | Cyberghost |
---|---|---|
購入 | 〇 | 〇 |
アプリ | 〇 | △ |
カスタマーサポート | 〇 | × |
マイアカウント | 〇 | 〇 |
解約・返金 | 〇 | × |
表にしてみるとSurfsharkが日本人向けのサービスなのがわかりやすいですね。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
料金
料金は両社とも格安のVPNサービスとして知られています。
以下、業界トップクラスのExpressVPNの料金プランと比較してみました。
ExpressVPN | Surfshark | Cyberghost | |
---|---|---|---|
1ヶ月プラン | 12.95ドル(約1,360円)/月 | 1,376円/月 | 1,425円/月 |
6ヶ月プラン | 9.99ドル(約1100円)/月 合計:約6,300円 | 690円/月 合計:4,139円 | なし |
1年プラン | 6.67ドル(約700円)/月 ※+3ヶ月無料=15ヶ月 合計:約10,500円 | 265円/月 ※+12ヵ月無料 合計:6,352円 | 425円/月 合計:5,100円 |
2年プラン | なし | 265円/月 合計:6,352円 | 369円/月 合計:8,856円 |
3年プラン | なし | なし | 239円/月 合計:9,321円 |
返金保証期間 | 30日間 | 30日間 | 1ヶ月プラン:15日間 その他:45日間 |
ExpressVPNは高品質のサービスですが割高のサービスとしても有名です。
一方、Surfshark・Cyberghostは1年以上の利用となるとExpressVPNの約半額の値段で購入可能です。
なかでもSurfsharkは便宜上1年プランと2年プランを用意していますが、1年分の料金で+1年分の料金設定なので6,352円で実質2年利用可能です。
上記の料金設定だと月額換算265円となり業界最安値となります。
短めの1ヶ月や6ヵ月でもCyberghostよりも安いので、価格を重視する方はSurfshark1択ですよ。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
同時接続台数
同時接続台数というのは、1回の契約で何台まで同時にVPNサービスを利用できるのかということです。
個人で利用する場合はそこまで影響ありませんが、家族で使う場合や会社で利用する場合等は同時に接続できる数が多ければ多いほどお得ですよね。
Surfshark | Cyberghost | |
---|---|---|
同時接続台数 | 無制限 | 7台 |
Surfsharkは業界でもかなり挑戦的なサービスを提供していまして、なんと1回の契約で無制限に接続することができます。
平均的な提供すは5台~10台ほどなので、完全に飛びぬけています。
大人数で利用予定の方はSurfsharkで間違いなしです。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
閲覧制限解除
VPNサービスを利用して閲覧制限のかかった動画を見る予定の方も多いのではないでしょうか。
例えば、海外から日本のNetflixやTverを見たり、日本からアメリカのNetflixを見たりなど。
両社でどのくらい動画配信サービスをブロック解除できるのか調査しました。
Netflix | U-NEXT | Hulu | アマゾンプライムビデオ | アベマプレミアム | |
---|---|---|---|---|---|
Surfshark | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
Cyberghost | × | 〇 | × | × | × |
断然Surfsharkですね。
海外旅行や海外でのノマド生活などでは閲覧解除できるVPNサービスが必須なので、Cyberghostは日本の動画配信サービス向けではありません。
≫実質無料でSurfsharkを試してみる
※30日間の返金保証付き
1点残念なのが両社ともHuluのブロックは解除できない点。
Huluを利用予定の方はNordVPNだと視聴可能ですのでお試しください。
NordVPNの詳細は以下の記事を参考にしていただければと思います。
ノーログポリシー
ノーログポリシーとは利用者の個人情報を一切保持せず、第三者への提供もしないという約束です。
両社とも厳格にログなしポリシーを宣言していおり、さらに独自の外部監査にてノーログポリシーが証明されています。
プライバシーの保護に関しては、両社とも安心できそうです。
SurfsharkとCyberghostに関するFAQ
- QSurfsharkのサービス詳細が知りたい
- A
以下の記事にてまとめてありますので参考にしてください。
- QCyberghostのサービス詳細が知りたい
- A
以下の記事にてまとめてありますので参考にしてください。
まとめ:SurfsharkとCyberghostを比較したところSurfsharkの完封勝利だった。

記事のポイントをまとめます。
- スピード:Surfshark
- アプリ接続までの時間:Surfshark
- アプリの使い心地:Surfshark
- カスタマーサービス:Surfshark
- 日本語対応:Surfshark
- 料金:Surfshark
- 接続台数:Surfshark
- 閲覧制限解除:Surfshark
- ノーログポリシー:引き分け
実際にSurfshark・Cyberghostをフィンランドから、また日本で利用していますが、Surfsharkを利用しているとCyberghostを使うメリットを感じられないというのが本音です。
日本人が日本語で日本のサーバーを利用する上ではSurfshark1択かなと。
Surfsharkは2018年からの比較的新しいサービスですが、後発者の有利を非常にうまく利用し、ExpressVPNやNordVPNなどのハイエンドサービスに肩を並べる優秀なサービスへと成長しています。
成長速度や問題対処へのスピードが他社と比べて格段に速いので、使っていてワクワクスサービスですよ。
今回は以上です。
≫Surfsharkの公式サイト
※30日間の返金保証付き

- 初心者向け
- ミニマリスト向け
- 全てのデバイスでVPNサービスを利用可能
コメント