
NordVPNを購入したんだけど、アプリの設定方法がよくわからない。
特に設定は必要ないのかな?
このような方へ。
NordVPNのアプリは他社サービスよりもカスタマイズ性が高く、より自分好みの設定に手使用可能です。
動画の地域制限解除での利用でしたら、特にアプリの設定は必要ありませんが、セキュリティ強化目的だといくつか設定しておくと安心です。
本記事では、NordVPNの設定を最適化して安全なVPN接続を実行する方法を説明しています。
NordVPNの設定を最適化していく

Windows版アプリを例に挙げて見ていきます。
NordVPNのWindows版アプリはまだ日本語対応していないので少しわかりにくいですが、都度日本語訳をしていきますのでご安心ください。
まずはアプリ右上の「歯車」マークをクリックして、設定画面へと移動します。
NordVPNの設定:General

設定画面の左側最上部にある「General(基本項目)」から見ていきます。
ちなみに言語の変更は「General(基本項目)」から可能ですが、Windows版は日本語対応していません。
Launch at Windows startup
Launch at Windows startup(Windows起動時にアプリも起動する):ON
PCを起動した際に自動的にアプリが表示されるようにする機能ですので、ONにしておきましょう。
ONにしておけば、いちいちアプリを選ばずとも勝手に起動してくれるのでラクです。
Launch the app minimized
Launch the app minimized(アプリ起動時にタスクバーに表示する):ON
私はONにしています。
必須項目ではありませんが、OFFだとPC起動時に毎度NordVPNのアプリが画面を占領します。
少々わずらわしいので、ONだと最小化する手間が省けます。
Show VPN connention status notification
Show VPN connention status notification(VPN接続のステータスを知らせる):ON
VPNの接続状況が通知されます。
ONにしておくと突然接続が切れても確認できるので安心です。
CyberSec:block ads and malicious websites
CyberSec:block ads and malicious websites(広告ブロックやマルウェア対策用の機能):ON
NordVPNの広告ブロック・マルウェア対策機能です。
私は使っていませんが、広告ブロック機能を他で使っていない場合は使ってみてもいいかと。
一応公式ではONを推奨しているようです。
参考:GADGET HACKS
しかし、別途ウイルス対策や広告ブロック機能を利用していたり、そもそも広告表示をしないBraveを利用している際はOFFの方がいいでしょう。
サイト内の広告をブロックすることで、表示のずれが気になる人もOFFで。
NordVPNの設定:Auto connect

「General(基本項目)」の下にある「Auto connect(自動接続)」の設定について見ていきます。
Always when the app launches
Always when the app launches(アプリ起動時に自動的にVPN接続する機能):ON
Launch at Windows startup(Windows起動時にアプリも起動する)との相性がいいです。
PC起動時にそのままVPN接続も自動的に行いたい人はONにしておくといいでしょう。
特定の場合のみVPN接続を利用して、常時VPN接続の必要がない人はOFFで。
私はOFFで設定しています。
Auto-connect on wi-fi
Auto-connect on wi-fi(wi-fiを検知すると自動的にVPN接続するかどうか):OFF
私はOFFにしていますが、wi-fi接続時にVPNも接続することを忘れてしまいそうな人はONにしておくと安心かも。
公共のwi-fi使用時はVPN接続しておくのが基本です。
Choose a VPN protocol and server automatically
Choose a VPN protocol and server automatically(プロトコルとサーバーを自動で最適化してくれる):ON
ONだとNordVPNのWireguard(NordLynx:最速のプロトコル)と最適だと判断されたサーバーに接続されます。
ただ、サーバーは当たり外れがあるので、スピードが遅いと感じるときは、何度か別のサーバーを試してみるといいですね。

また、NordLynx自体でスピードが出ない場合もあるので、OFFにして手動で切り替えてみると速度が上がったりします。
基本的にはONで、カスタマイズしたくなったらOFFにして手動切り替えしていけばいいのかなと。
ちなみにP2PやTor用のサーバーはOFFにすると手動で切り替え可能です。

NordVPNの設定:Kill Switch

「Auto connect(自動接続)」の下にある「Kill Swich(VPN接続していないときはインターネットにも接続しない機能)」の設定について見ていきます。
Internet Kill Switch
Internet Kill Switch(VPN接続していないときはインターネットにも接続しない機能):OFF
私は動画視聴でVPN接続する程度ですのでOFFですが、プライバシー保護を厳重にしてIPを流出させたくない人はON推奨です。
NordVPNへ接続する前にインターネットへの接続をしたり、VPN接続切断時にインターネットに接続したままだと、その間のIPアドレスが漏れてしまうことがあるので、VPN接続までのIP流出を防ぐ目的で利用します。
ただ、VPN接続していないとインターネットに接続できなくなるので、不具合のある方はOFFでもいいでしょう。
App Kill Switch
App Kill Switch(緊急時に指定してあるアプリを遮断する機能):OFF
何らかのトラブルでVPN接続が切れてしまった際に、あらかじめ選んでおいたアプリを強制終了してIPアドレスを流出させないため用。
IPアドレスが漏れるとよろしくないアプリがある場合はONにして、あらかじめ設定しておくと安心です。
アプリを選ぶ際には、アプリを起動させてからでないと選べないので要注意。
NordVPNの設定:Split tunneling

「Kill Swich」の下にある「Split tunneling(VPNを使わないアプリ、VPNを使うアプリを選択できる)」の設定について見ていきます。
Split tunneling(VPNを使わないアプリ、VPNを使うアプリを選択できる):OFF
Windows版のNordVPNアプリを接続をすると、使用しているデバイス全体でVPN接続されます。

ただ、VPN接続するとエラーが出るアプリもあるので、不具合が出るサービスなどはONにして「VPNを接続しないアプリ」に追加しておくと、該当アプリはVPN接続から除外できるためラクです。
VPNを使って見てエラーになったアプリを都度追加しつつ、利便性を上げていく使い方でいいのかなと。
IPをそのまま使っても問題ないサービスや、IPが日本でないとエラーになりがちなネットバンキング等は登録しておくと便利。
NordVPNの設定:Advanced

「Split tunneling(VPNを使わないアプリ、VPNを使うアプリを選択できる)」の下にある「Advanced(高度な設定)」の内容について見ていきます。
基本的には触らなくても問題ありません。
NordVPNをカスタムして使いこなしたい上級者向けの設定です。
Custom DNS
Custom DNS(VPN接続時のDNSを使いたいものに変更できる):OFF
NordVPNに接続時はNordVPN独自のDNSサーバーへ接続されますが、NordVPN接続時にGoogle (or Cloudflare, or OpenDNS, or Adguard)などのDNSを利用したい方はONにして、IPを入力すればカスタム可能です。
通常時に接続するDNSサーバーもNordVPN独自のDNSサーバーに変更可能です。
参照:Change your DNS servers on Windows
Obfuscated Servers
Obfuscated Servers(不明瞭なサーバー):OFF
中国等VPNの利用が規制されている国からの接続の際に使用します。
利用する際はプロトコルをOpenVPN(TCP)へ変更してからでないとONにできません。
私は上記国からの接続は試していないので、上手く作動するかどうかは不明です。
Invisibility on LAN
Invisibility on LAN(LAN上から見えなくする):OFF
ローカルエリアネットワーク上のコンピューターを非表示にする機能。
Help us improve
Help us improve(品質向上をサポートする):OFF
NordVPNの品質向上に協力したいのであればONに。
Diagnostics
Diagnostics(診断)はアプリの接続状態を診断する機能。
基本的に何かトラブルがあった際には、Livechatにて相談すれば解決するので使ったことはありません。
以上です。
引き続き機能の更新があり次第、情報を追加していきます。
コメント